こんにちは。からあげです。
ST-310の使いづらい点
今日は日常生活で使っているカセットボンベ仕様のガスストーブ「レギュレーターストーブ ST-310」の話。
これがそのST-310。
およそ4年前、四国八十八箇所を歩いていた時に愛媛県松山市内のアウトドアショップで購入したもの。
当時、何を勘違いしたのか、歩き遍路に重たくて嵩張るガソリンストーブ(MSR XGK-EX)を使っていた。
ソールの硬い登山靴に加え、重たい荷物と硬いアスファルトの路面で足を傷めた私は、荷物の大幅な軽量化を行うことにした。ガソリンストーブを止めてカセットボンベ仕様のガスストーブにした結果、荷物が大幅に軽くなり、なんとか八十八番札所まで歩くことができたのだった。

四国遍路以降は、ST-310の使い勝手の良さから、日常生活やアウトドアでも頻繁に使うようになった。多少重たくて嵩張るものの、安価でどこでも手に入るカセットボンベが使えるのがいい。
カセットボンベは、日本国内であれば、コンビニ・ホームセンター・100円ショップで簡単に手に入る。さらにレギュレーター搭載で寒さに強くて火力もあるのだが、ただ一点だけ不満な点がある。
それは風に弱いこと。風に弱いのはガスストーブ全般に言えることだが、風のある時は風防なしではまともに使えない。そのため、折りたたみ式風防とセットで使用することが多い。
風防はノーブランドの安いもので、枚数を減らし短くカットして軽量化してある。安くて遠慮なく加工できるので気に入っているのだが、およそ80gと重たいのが気に入らない。
SOTO純正オプションの風防があるが、全方向を囲うものではないため、使い勝手が悪いと思われる。
ダイソー(DAISO)のクッキーの型(5個入り)
ネットで調べてみると、ダイソーのクッキーの型がバーナーヘッドにピタリと合って風防になるということだった。ものは試しにやってみることにした。
DAISOのクッキーの型
「CUTE COOKIE CUTTERS かわいい抜き型5個組」と表示されている。
あちこちのDAISOを巡ってようやく見付けた品。4個組のものなら、あちこちにあったのだが、5個組を置いてあるところは非常に少なかった。
ひょっとしてST-310ユーザーが買い占めてしまったのか?まさかそんなわけあるまいが、ないとは言えない。
必ず5個組を選ぶこと。4個組は大きくて合わない。
お菓子作りの趣味があれば、合わなくても全く問題ないが、むさ苦しいおっさんがそんな趣味を持つはずもなく、結局は箱の中に放り込まれるだけになるだろう。
丸型はおよそ9g。
直径はおよそ58mm。
高さは18.4mm。
形状はだいたい丸。多少歪んでいるような気がするが、もともとクッキーの型。
細かいことは気にしない。
横からみたようす
上の部分は折り曲げられていて、上を押さえてクッキーを抜けるようになっている。
強度が上がる分、耐久性も上がるだろう。
つなぎ目は3点を圧着したようになっている。
つなぎ目の内側からみる。
パッと見たようす。このつなぎ目部分が一番気になる。
大事に使えば、それなりに持ってくれるだろう。
普段セットで使っているノーブランド風防と比べてみる。
ノーブランド風防は軽量化済みでも、およそ80gもある。
方やクッキーの型は僅か9gと全然違う。
この圧倒的な違いに、おっさんは思わず興奮してしまう。
使わない他の型はおっさんのおもちゃ箱に放り込んでおく。
そのうち、使う日が来るだろう。それまでしばらく眠っておいてもらう。
このダンボール箱には、100均で買ってきた数々の品が放り込んであって、これを漁ると結構使える物が出てくる。
ST-310にクッキーの型を取り付けてみる
早速、クッキーの型をガスストーブに取り付けてみる。
知恵の輪のようで、少し手間取ったが、慣れたら簡単につけ外しできることが分かった。
バーナーヘッドに取り付けたところ。
本当にピタリとフィットする。これは凄い!
クッキーの型を風防として取り付けたST-310。
純正オプションより、本物らしく見えるのが凄い。初めてこれを発見した人は狂喜乱舞したことだろう。
100均マニアは、日本全国津々浦々にいる。私もその一人。暇さえあれば、いいものがないかと店内を彷徨いている。
真上から見たようす
真横から見たようす
あまりのフィット具合に惚れ惚れする。
クッカーを載せてみたところ。
特に不具合は見当たらない。
これがST-310を使うようになってから使い始めたモリタの角型アルミクッカー。
小さい方にピタリと収納できる。
クッカー小の中に入れたところ。
ストーブは基本クッカーの中に入れる。そうすることで、ストーブの保護にもなるし、荷物がコンパクトになる。
風防を付けたままでも、いい感じで入った。
屋外での使用テスト
屋外でテストを行う。
気温5℃程度の寒い屋外で、テストを兼ねて炊飯することにした。
時々、強い西風が吹いている。
写真はカセットボンベに接続して風防を付けて点火したところ。多少の風でも、特に問題はなし。炎は安定している。
風防を外すと、ちょっと風が吹くだけで炎が乱れる。
この状態だと、効率が落ちてガスの消費量が多くなるし、炊飯時間が長くなる。
風防付きとはいえ、風が強いとやはり炎が乱れる。
クッキー型の風防は、風が弱ければ問題なし。
風が強いと火力がグッと落ちる。
クッカーを置いて炊飯を開始する。
やはり風が吹くと炎が安定しない。
風防なしに比べて随分マシだが、それでも風に弱い。
結局、いつものように折りたたみ式の風防と併用して炊飯を行った。
写真は組み合わせの参考事例。
テストした日は風が強くて、条件が悪すぎたようだ。
折りたたみ風防とセットで使用すると、防風効果は抜群で折りたたみ風防単体使用に比べて、遥かに炎が安定してくれた。この風防のお蔭で熱効率がよくなったようにも思える。
当初心配していた、燃焼状態が悪くなることはなく、不完全燃焼してオレンジ色の炎になることはなかった。
バーナーヘッドの裏側に空気の取入口の穴が空いているためと思われる。
燃焼に必要な空気はここからの吸気で十分なのだろう。
ST-310 装備一式
ST-310とアルミ角クッカーの組み合わせ例
クッカーはモリタのアルミ角クッカー小を使用。
すでに廃業していて入手は困難。
現在は、ユニフレームが山クッカー 角型 3というアルミクッカーを出している。12.7cm角の大の鍋の中にST-310がスッポリと入るのだそう。
SOTO純正のレギュレーターストーブ クッカーセット ST-310CSというものも販売されている。
クッキー型風防だけでは不十分なので、折りたたみ風防もセットで使用する。
テント内では、ガスコンロの下に敷くアルミマットとアルミ製のレンジフードで自作した熱反射板を使用する。テントの床に直置きすると、熱で溶かすおそれがある。詳しくは、下の参考記事の熱反射板(Heat Reflector)の自作を参照して欲しい。
ST-310のカスタマイズの定番のシリコンチューブをゴトクに取り付けてある。
これがあると滑りにくくなり、ゴトクが熱くなっても問題なし。ただし、テント内では、熱反射板などの敷物を敷いて使用した方がいい。
シリコンチューブは多少劣化しているものの、問題なく機能してくれている。
金もあまり掛からないオススメの改造だ。
折りたたんでクッカーに入れる際は、燃料バルブのツマミは折りたたんだ方がいい。
このようにまっすぐ伸ばして収納するよりコンパクトになる。
燃料バルブのツマミを畳んだところ。
ゴトクの隙間にピタリと入ってよりコンパクトに収納できる。
分かりやすいように、ST-310は収納袋に入れずに、クッキー型の風防を付けてそのままクッカーに入れてみた。
計ったようにピタリとフィットする。手持ちのアルミクッカーにピタリと入った時は、それはそれはおっさんは狂気乱舞したものだ。アルミクッカーに入れることで、ST-310がますます使いやすくなった。多少嵩張って重たいのは、全然気にならない。
さらにノーブランドの折りたたみ風防を入れる。
クッカーに入るようにカットしてある。
隙間があると中で振動で削れるために、少しキツめで入るように切ってある。
自転車の場合は、振動による削れも考慮する必要がある。
ST-310と折りたたみ風防を合わせたところ。
クッカーに入るようにカットしたが、十分隠れるようになっている。
クッカーを完全に覆うことで防風能力が大幅に向上する。
再度、収納袋にST-310を入れてからクッカーに収納した。
熱反射板は、カバンの隙間に入れて持ち歩く。
フタを閉めたところ。
取っ手が飛び出ているので、しっかりと閉まらないが、これで十分。
クッキー型風防は、ゴトクを折りたたんだ状態の方が付け外ししやすい。
このように中に通して、
あとはバーナーヘッドに付けるだけ。
折りたたんだ状態だと、簡単につけ外しできる。
実際にストーブをセットしたところ。
下に熱反射板を敷き、クッキー型風防と折りたたみ式風防を併用した状態。
屋内で使用する時は、クッキー型風防のみ。屋外では折りたたみ風防を併用する。
横からみるとこのとおり。
カセットボンベの部分を風下に向けて使用する。
折りたたみ風防を使用すると不便なのが、火力調整するのに風防を退けないといけないこと。
それ以外は十分満足している。
ダイソークッキー型風防の感想
やはりと言うべきか。お手軽なものには罠がある。
確かに100均クッキーの型は防風効果はあるが、十分とは言えない。
屋外で使用するには、別途風防を用意した方がいい。
それでも、100均クッキーの型があるのとないのとでは全然違う。たった100円でできるのだから、やらないと損。
ということで、今後はクッキーの型の風防も持ち歩くことになったおっさんであった。



おわり
コメント
タイムリーに本日、AmazonよりST-310が届けられました。逸る心を抑え封を開けST-310と対面。最低限の樹脂パーツの他はほぼ金属で大変頼もしさを感じました。ガス缶をセットして無事点火。ジュニアバーナーの代わりにこれからハードに使っていこうと思います。この風防イイですね。早速ダイソーのお菓子作りコーナーに行かなくてわ(笑)
それは良かったですね。
ダイソーのクッキーの型は必ず5個入を選んでください!
あとノーブランド風防も安くてオススメですよ。他のストーブにも使えます。
多少の風ならクッキー型風防で十分ですけどね。
からあげさんのリンクから飛んでノーブランド風防ポチりましたよ!
あとはダイソーに行くだけです(๑•̀ㅂ•́)و✧
ノーブランド風防の耐久性はバッチリですからね。
クッキーの型を間違えると、余計なものがいくつも増えるから気をつけてください!
これは参考になりました。
私もST-310を持っているので、さっそく探しに行って来ます。
情報ありがとうございました。
純正オプションのようにピッタリと合いますので驚きますよ。