2019-11

2019年 オーストラリア

ペットボトルでサングラスの保護ケースを自作する

こんにちは。からあげです。はじめに自転車に乗っているとメガネを掛けていても横から風を巻き込んで目が乾燥してくるので、サングラスをするようになってしばらく経つ。今回のツーリングの舞台のオーストラリアは雪山並みに紫外線が強いため、サングラス無し...
2019年 オーストラリア

カヤライズ1を半年間毎日使い続けた感想とメーカー修理改造後のようす

こんにちは。からあげです。帰国して一月以上が経ち、疲れが取れてようやく気持ちに余裕が出てきたところ。ぼちぼちやっていた自転車の整備もだいたは終わり、あとはダイナモ付きのホイールの到着を待つだけだ。今回も決して楽しいことばかりの自転車旅ではな...
2019年 オーストラリア

オーストラリアの水場事情

こんにちは。からあげです。今オーストラリアツーリングを思い出してみると、一番苦労したことはやはり水の入手だ。人間の体の約60%は水分でできていて、体温調整、栄養分や老廃物の運搬などの重要な役割を担っている。成人が一日に排出する水分(汗・呼吸...
自転車

小型軽量の使える携帯用ペダルレンチを作る~後編~

こんにちは。からあげです。安価な既製品を改造して作った携帯用のペダルレンチの紹介です。荷物をできるだけ軽く小さくしたい自転車ツーリングに最適です。後編の今回は柄を切り詰めて、さらなる軽量化を目指します。ペダルレンチの改造~前回まで昨日、既製...
自転車

小型軽量の使える携帯用ペダルレンチを作る~前編~

こんにちは。からあげです。安価な既製品を改造して作った携帯用のペダルレンチの紹介です。荷物をできるだけ軽く小さくしたい自転車ツーリングに最適です。小型軽量でありながら、しっかり使えるペダルレンチを目指します。はじめに今から2年前、初めてのス...
2019年 オーストラリア

オーストラリア自転車ツーリング2019~飛行機輪行の全手順~

こんにちは。からあげです。はじめての飛行機輪行今回、初めての海外自転車ツーリングで最も頭を悩ませたのは、飛行機輪行について。自転車という大きな荷物があるので、バックパック一つの時のように気軽に飛行機に乗ることができない。飛行機に自転車を載せ...
2019年 オーストラリア

ペットボトルで軽量なガソリンストーブのケースを自作する

こんにちは。からあげです。ストーブケース自作までの長い道のり2019年春、初の海外自転車ツーリングということで、各種装備を検討している最中だった。その中で長い間悩んでいたのは、ガソリンストーブ携帯用のケースについて。MSRのガソリンストーブ...
2019年 オーストラリア

ダウンシュラフのインナーシーツを自作する~2つ目~

こんにちは。からあげです。インナーシーツの必要性長期の野宿旅には絶対に欠かせないダウンシュラフ用のインナーシーツ。ダウンシュラフは軽量コンパクトで保温性に優れているため、登山や自転車にピッタリの寝袋なのだ。しかし、汚れてしまうと一気に保温性...
2019年 オーストラリア

ジェットスターで大きな手荷物(自転車など)を受託手荷物として預けた場合の料金

こんにちは。からあげです。今回、オーストラリアで自転車ツーリングをするために、LCCのジェットスターで行くことになった。その際に問題になったのは、自転車の手荷物料金だ。かさ張らないように解体して箱詰めしても、かなり大きな箱となる。格安運賃の...
2019年 オーストラリア

KMC ミッシングリンクの取り付け取り外しと使用感

こんにちは。からあげです。去年の北海道・東北ツーリングで約7,000km走って、チェーン掃除の重要性を知った私は、出先でどうチェーンを掃除するか寝る時以外はずっと考え続けていた。一週間ほど悩みに悩んで導き出された答えが、チェーンにミッシング...
2019年 オーストラリア

トレッキングポールで自転車用スタンド(つっかえ棒)を作る

こんにちは。からあげです。自転車用スタンドの必要性自転車にあると便利なものの一つにスタンドだ。どこでも簡単に停めることができる。しかし、荷物満載のツーリング自転車に付けるとあまりいい話を聞かないスタンド。塗装が剥げたり、フレームが凹んだりし...
2019年 オーストラリア

オーストラリア自転車ツーリング2019の全支出

こんにちは。からあげです。あの地平線までどこまでも続く荒野の道は夢だったのか?日本に帰国してすでに半月以上が経ち、オーストラリアで消耗した心身はかなり回復してくれた。それで今になってようやく荷物の片付けや記録の整理、自転車の整備などを本格的...