こんにちは。からあげです。
はじめに
ウインドマスター SOD-310とレギュレーターストーブ ST-310が融合して誕生した新ストーブ。それがレギュレーターストーブ FUSION(フュージョン)ST-330だ。フュージョンというと、まずはじめに頭に思い浮かぶのがドラゴンボールというおっさんの私(笑)。
マイクロレギュレーター搭載で寒さに強く、すり鉢状のバーナーヘッドで風にも強い。しかも安価なカセットボンベ仕様で財布にもやさしい。2019年新富士バーナーより発売された高性能CB缶仕様の携帯用ガスストーブだ。
先代のST-310はそれなりに使いやすいものの、重たいのが最大の欠点だった。FUSIONで100gも軽量化されたことを知ると、即購入することに決めた。
こらからST-330について詳しく解説してゆきたい。
ST-330とSOD-310、ST-310との比較
左が新型 ST-330、右が旧型 ST-310。重量だけでなく、サイズも一回り小型化している。
型番だけで品名が分かるようになれば、君はもうSOTOマニアだ。
左がOD缶仕様のマイクロレギュレーターストーブ ウインドマスター SOD-310。
右がCB缶仕様のレギュレーターストーブ ST-310。
双方のいいとこ取りをして新型のFUSION ST-330が誕生した。
レギュレーターストーブ ST-310
CB缶仕様でマイクロレギュレーター搭載で寒さに強いものの、重たいほかに風に弱く点火操作しづらいという欠点があった。
しかし当時CB缶仕様のストーブはいずれも寒さに弱く、ST-310は非常に画期的な商品だった。現在でも他社の追随を許さないほどの人気モデルとなっている。
マイクロレギュレーターストーブ ウインドマスター SOD-310
OD缶仕様でマイクロレギュレーター搭載、すり鉢状のバーナーヘッドに改良されて非常に使いやすくなったガスストーブ。旧型 マイクロレギュレーターストーブ SOD-300Sは風に弱くて、別売りの風防(SOD-451)をセットで使用する必要があった。
軽量コンパクトで低温と風に強く登山に最適の高性能ストーブに仕上がっている。OD缶のシングルストーブはSOD-310を選んでおけば、まず間違いはない。
すり鉢状のバーナーヘッドが風に強い秘密。ただし、調理中にクッカーを吹きこぼすと、水分がバーナーヘッド内部に侵入して故障の原因となるので注意されたい。いくら基本メンテナンス不要のガスストーブとはいえ、使用後はきれいに拭いておきたい。
軽量コンパクトになるが、取り外し式のゴトクの紛失に注意する必要がある。それがウインドマスター最大の欠点だ。
ほかに点火装置も弱い。はじめの頃は快調だったが、今ではボタン操作の3回に1回しか火花が飛ばない。SOD-300Sはすぐに壊れた。
FUSION ST-330の紹介
仕様
SOTO公式サイトより
収納時:幅110×奥行75×高さ90mm
発熱量 2.6kW(2,200kcal/h)
ST-330全景
CB缶仕様分離式のガスストーブ。私の願望がそっくりそのまま形になったもの。初めてみた時はもの凄く興奮したものだ。
ストーブ本体
ゴトクを広げて机の上に置いた。
ゴトクに滑り止めと遮熱のためにホースを付けている。
ゴトクの材質はステンレス。4本脚でなかなか安定感がある。
ゴトクの太さは直径約4mm。内径4mm外径6mmのホースがピタリと合う。
詳しくは下の参考記事を参照していただきたい。
横からみたようす
とてもシンプルな構造。
すり鉢状のバーナーヘッド部を横から見る。バーナーヘッドの直径は約61mm。
先代のST-310は直径約44mm。かなり大きくなった。
縁の立ち上がりは約65mm。この構造も耐風性能を高めている。
バーナーヘッド部を上から見下ろす。
中央に電極あって周囲に約300個の穴が空けられている。広範囲に炎が広がり焦げにくく均一に火が通るようにしている。
何度かクッカーを吹きこぼしてしまったため、スチール製のバーナーヘッド部に赤錆が浮いている。
電極の近くに3つの穴が空けられている。
あとで詳しく解説するが、点火装置の不具合以外にも、この構造が点火しづらい原因になっている。
本体下部のようす
軽量なアルミでできている。
ゴトクの折りたたみ機構。
初期ロットには大きなガタツキがあるようす。
2019年10月に購入した私のストーブは幸い問題はなかった。
ガタツキの原因はゴトクの穴の大きさ。遊びがないとゴトクの折りたたみ操作が非常にやりにくくなる。
かと言って遊びが大きいとガタツキの原因となる。何事もやりすぎはよくない。勉強はほどほどにして適度に遊べということか。
ゴトクの滑り止め
角が立った深い溝を掘ることで、金属製のクッカーが滑りにくくなっている。
横から見たようす。
引っかかりがあるためゴトクの手触りは良くない。
ST-330は本体下部に点火装置がないので、低重心となりクッカーの安定感が増した。
本体下部クリアランスはST-310が13mm、ST-330も13mmで同じ。(どちらも外径6mm内径4mmのシリコンホースを装着した状態)
放射熱や伝導熱の影響を受けないように、下に敷物をしたほうがよい。
ゴトク上端で21mmも低くなっている。
折りたたむと非常にコンパクトになる。
ホースはとても柔らかくて扱いやすい。
ボンベ接続部分をゴトクの中に入れると、収納時の大きさが最小になる。
点火装置と器具栓つまみ、ボンベホルダー周り。
点火装置に初期不良があり、メーカー保証により交換して貰ったことが2回あり。Amazonレビューにも、点火不良の多くの報告がある。
今現在はほぼ100発100中で、点火装置のボタンを押すと火花が出るようになっている。
ストーブ本体とボンベが分離式のため、点火操作と火力調整がやりやすい。レイアウトも自由が効く。
カセットボンベの装着も簡単。溝を合わせて右に約60度回して固定するだけ。
ボンベホルダーのようす
黒いプラスチックパーツで基本構造はST-310と同じ。
Oリングが2重でガス漏れが起きにくい構造になっている。
光って見えるのはシリコンスプレーを噴射したため。Oリング保護のために、時々吹いている。
カセットボンベを取り付けたところ。
ホースの長さはメッシュ部分で17cm。短すぎず長すぎず、程よい長さになっており、携帯しやすく取り回しもしやすい。
カセットボンベを装着した状態。
スタビライザーが効いていて、カセットボンベが動くことはなし。
スタビライザーのようす
円筒形のカセットボンベの転がらないようにするためのもの。軽量コンパクトで非常に機能的だ。
器具栓つまみの方から見たようす
ボンベ接続部の周りは非常にシンプル。余計なものが付いていない。
ボンベ接続部を上から見下ろす。
右手で器具栓つまみ操作してバルブを開けてガスを出し、左手で点火装置を操作して点火する。
燃焼状態
室内の照明を消して暗くした状態で炎のようすを撮影した。
これで弱火の状態。
バーナーヘッドを上から見下ろしたようす
ある程度火力を強くすると、電極近くの3つの穴からも炎が出るようになる。
点火はじめバルブ微開の状態では、3つの穴からガスが出にくく、火花が飛んでいるのにガスに火が点きづらい。
器具栓つまみをいじって炎のようすを観察したところ、中心部ほど炎の勢いが強く(3つの穴を除く)、周辺部ほど勢いが弱くなる。
バルブを全開にして最大火力にすると、オレンジ色の炎が立ち上った。
空気量が足りなくなって、燃焼状態が悪くなったようす。
カセットボンベの品質によって多少異なるのかもしれない。
バルブを絞った状態。中火の弱め程度。
炎の出が最適化されているため強火で十分。強火にして調理することはなし。
メーカー公称値は2.6kW(2,200kcal/h)。
クッカーを載せた状態。
火力を強くすると、クッカーから炎がはみ出てしまう。
深型のクッカーの場合は火力を抑えて使った方がよい。
火力調整もしっかりできるが、火力を落とすとST-330でも風に弱くなる。
風に強いST-330でも風防はあったほうがよい
折りたたみ式アルミ風防
火力を落とすと風に弱くなるので、屋外で炊飯や煮込み料理をやる場合には風防はあった方がよい。湯を沸かしたり、ラーメンを作ったりするだけなら不要。風防を使うと炎が安定するため、熱が効率よく伝わるようになり、燃料と時間を節約することができる。
私が愛用する風防はノーブランドのアルミ製折りたたみのもの。クッカーの中に入るように長さを切り詰め、不要な枚を取り除いて軽量化してある。風防の両端は針金で固定して、風が吹いても広がって倒れないようにしてある。
MSRガソリンストーブ純正のアルミ風防は耐久性が乏しく、繰り返し折り曲げていると切れてくる。とてもではないが、長期の使用には耐えられない。折りたたみ式は多少重たいが、大事に使えば一生壊れることはない。この軽量化した折りたたみアルミ風防は94g。
裏返したクッカーのフタに入れたところ。
ロール式のステンレス風防
もう一つの風防がロールタイプのステンレス製の風防で自作したもの。折りたたまずに小さく丸めてクッカーに入れて携帯する。アルミだと折りたたまずに丸めていても傷んでくるので、丈夫なステンレス製とした。チタン薄板は高価過ぎるので使えない。
燃料ホースの穴以外に開口部はないので、耐風性能が高くて炎が安定する。
ダブルクリップ2個で留める構造。
2019年オーストラリア自転車ツーリングの際、MSRのガソリンストーブ ウィスパーライトインターナショナル用に作ったもの。ST-330でも実に使い勝手が良い。
クッカーに入れたようす。
風防をクッカー内に入れてしまうと、ストーブが入れられなくなる。
このロールタープのステンレス風防の重量は65g(ダブルクリップ2個を含む)。折りたたみ式アルミ風防94gに比べると29gも軽い。ただし、収納設置に手間がかかり、携帯しづらいのが欠点。
多少重たくとも使い勝手のよいアルミ製折りたたみ風防か、それとも軽量で防風性の高いスレンレス製ロール風防か。非常に悩ましい選択だ。
自転車の場合は、多少重たくても使い勝手のよい折りたたみ式、歩きの場合は防風性が高くて軽量なロール式がよいだろう。
ストーブ本体はクッカーに入れると保護ケースを省くことができ軽量化になる。装備の軽量化は不要なものを省くことから始まる。
私が愛用するクッカーは今はなきモリタの角型アルミクッカー。小さいサイズの方にST-310やST-330がスッポリと入る。大きいクッカーは大容量でお腹が腹ペコでも、鍋いっぱいに作ると満足できる。
ユニフレーム 山クッカー 角型3の大きい方か、SOTO ミニマルクッカー角 ST-3108がクッカー内に収納できる。個人的には山クッカーの角型2が欲しい。角型3では小さすぎる。いつから日本人は少食になったのだろうか。
SOTOのミニマルクッカーは柄が着脱式で気に入らない。
ST-330に適した調理器具一式
アルミクッカー大小、クッカー収納袋、まな板兼ストーブ台、折りたたみ式アルミ風防、ガスストーブ(ST-330)、自作ストーブ収納袋、折りたたみフォーク、折りたたみナイフ(缶切り付き)、クッカー擦れあて布、ライター
クッカー大を除いた調理器具の重量は670g。(カセットボンベを除く)
テントを担いで泊りがけの登山の場合は、不要なクッカー大を置いてゆく。
クッカーが1つしかないと、汁物を別に作れなくて不便だが、なくても工夫次第でどうにでもなる。
ST-330には収納袋が付属しないので、クッション性のある厚手の生地で自作した。
ST-310みたいな安っぽいものが付くなら、初めからない方がよい。
クッカー内にST-330を入れたところ。
収納袋に入れると、ストーブやクッカーが擦れて傷むことはない。
大小のクッカーを重ねて収納する時は、間に擦れないようにあて布を入れておく。
このように必要なものがコンパクトに収まると非常に嬉しい。
およそ1年半実際に使用した感想
購入してから日常生活、登山、自転車ツーリングで使ってみて、ST-330の良い点と悪い点が徐々に分かってきた。これから一つづつ詳しく説明したい。
槍ヶ岳山荘テント場から大喰岳を望む。
2020年夏、梅雨明けと同時に出発して槍ヶ岳に登った。
槍ヶ岳山荘(標高3,080m)で1泊して、昼・夕・朝の3食自炊した。
天気はよく5m/s程度の風は吹いていたが、折りたたみ風防を併用したため全く問題はなし。
火力は十分。短時間で調理することができた。
テント内で調理するなら風防は不要。
景色を眺めながら食べるラーメンの味は格別。お腹が空いたときに手早く調理するためにも、パワーに余裕のあるストーブが欲しい。ST-330は3,000mの高所でも問題なし。
ST-330の長所
耐風性が大幅に向上した
ウインドマスターゆずりのすり鉢状バーナーヘッドにより、耐風性が大幅に向上した。
ST-310は全くと言っていいほど風に弱く、屋外使用では風防は必須だった。
しかし風に強いST-330とはいえども、風防があれば炎が安定して熱効率もよくなり、燃料消費も抑えられる。全周を覆うタイプの風防があれば完璧だ。
軽量コンパクトになって携帯しやすくなった
OD缶仕様に比べて重たいCB缶仕様のST-330だが、ST-310より100gも大幅に軽くなって一段と携帯しやすく使いやすくなった。収納した状態では一回り小さくなった。性能アップして軽量コンパクトになったのは非常に嬉しい。
100gの軽量化だけでも、ST-330を買う価値はある。ST-310はオートキャンプ用がベスト。
点火操作、火力調整がしやすくなった
一体式から分離式となり、点火装置と器具栓つまみが操作しやすくなった。
ST-310はストーブ本体下部に点火装置があって操作しづらかった。
風防で周りを囲うと器具栓つまみをイジれないので、火力調整の度に風防をずらす必要があって面倒だった。それが解消された。
レイアウトが自由
一体式のST-310はストーブ本体分に加えてカセットボンベ分の広大なフラットスペースが必要だった。分離式のST-330はストーブ本体のみの約12cm角のスペースだけでよく、ゴツゴツした岩場でも設置しやすくなった。ホースは柔らかくて取り回しがしやすく、自分の思うままにレイアウトできる。
これまでカセットボンベの出っ張りが邪魔で仕方がなかった。
ホースが柔らかいので収納もコンパクトにできる。
手袋なしでカセットボンベの交換ができる
ST-310の場合、使用中にガスが切れると、熱々のストーブ本体を持たねばならないため、軍手などの手袋が必要だった。
分離式のST-330は手袋なしでもボンベの交換が可能。些細なことだが、地味に嬉しい。つい素手で掴んでアツ!となるのはST-310ではよくあること。道具は頭からっぽ状態でも使える方がよい。
ST-330の欠点
点火しづらい構造
ST-310は点火装置が操作しづらかったものの、1発で点火することができた。購入から7年経った現在でも点火装置は健在だ。
ST-330は点火装置の交換で、不具合が解消されて1発で火花が飛ぶようになったにも関わらず、バーナーヘッドの構造が悪いため、相変わらず点火しづらいまま。
点火しづらい原因は、電極近くに設けられた3つ穴からガスが出にくいためと思われる。
ガスを多めに出さないと火が点いてくれない。テント内で何度も点火ミスをしていると、火がついたときに大きな炎になって危険となる。
不思議なことに、バーナーヘッドが温かい再点火時には一発点火してくれる。いつもこのように点けば非の打ち所のない製品になっていたのにといつも思う。
建前上はテント内でのストーブの使用は禁じられているが、実際は皆テント内でストーブを使用している。日の当たる暖かい昼間ならいいが、寒い朝晩はテント内でストーブを使って暖房代わりにもしたい。
こちらはST-310のバーナーヘッド。
全くのむき出し状態で風には無防備だったが、点火は確実にできた。これがST-310の良いところ。
慣れればストーブを下に置いたままでも、スムーズに点火できるようになる。
角度を変えてもう一枚。上から見下ろすと、電極のすぐ近くにガス穴が配置されているのが分かる。
何度も繰り返すが、ST-310は点火操作がしづらいだけで、点火は一発でする。
ストーブに火を点ける際は、必要最低限のガスを出すのみ。
ST-330はガスを多めに出さないと点火してくれない。
ST-310の耐風性のなさは、100均のクッキーの型を付ければ改善できた。手軽にできて効果は高かった。
ST-330で点火しやすくする方法
構造上の欠陥は仕方がない。新モデルが発売されるまでは、対処法を用いるまで。繰り返し使っているうちに編み出した。
中身を入れたクッカーをゴトクにおいて、バルブを少しだけ開けてガスの出る音がしたら、一呼吸おいて点火装置を作動させる。
クッカーで上方を遮り、電極の周りにガスを充満させて点火しやすくさせるのがポイント。クッカーを載せておけば、火柱が上がっとしても、やけどすることはなし。
ただし、この方法は目視で点火確認できないことが欠点。面倒でもクッカーを退けて、必ず目視で点火確認したい。
屋内で繰り返し点火ミスをした場合、そのままさらに繰り返すと爆発のおそれあり。特に狭いテント内は危険。しっかり換気をしてから再び点火するようにしたい。
せっかく分離式になって点火操作がしやすくなったのに、点火しづらい構造になったのが非常に残念なストーブ。
だが、ST-310に比べて大幅に軽量コンパクトになったのは喜ばしいこと。
ストーブが高価
軽量パーツを多用して100gも軽量化して高くなったのは仕方がない。新製品の開発には手間暇だけでなく金もかかる。あえて収納袋を削って価格上昇を抑えたのは評価できる。
ST-330の欠点は正直この2点くらいしか思い浮かばなかった。2つ目は強引に付け加えた。
改良して欲しいところ
さらなる軽量化
ST-310に比べて100gも軽くなったが、まだまだ軽量化の余地はあるように思える。
だって姉妹品、OD缶仕様のFUSION Trek SOD-330は重量が182g、ST-330の250gよりも68gも軽いから。
CB缶とOD缶では構造が違うとしても、もっと軽量パーツを使えば200gは切れるはず。財布が軽量化されようとも構わない。2万円までなら私は買う。新ストーブのためなら頑張って働こうではないか。
点火しやすくして欲しい
せっかく分離式になって点火装置の操作がしやすくなったのに、ガスの出が悪くて点火しづらいのは非常に残念。
FUSION Trekみたいに潔く点火装置を取り除いてもいいかもしれない。付いているものが調子悪いと使っていて気分がよくない。
火が出るスライドトーチのようなものではなく、ガソリン・ガスストーブ点火専用の火花が出るだけの圧電点火装置の単体。できるだけシンプルで軽量コンパクトで耐久性があるもの。不具合の多い点火装置を付けるくらいなら、初めからない方がよい。
以上、ST-330を1年半を使用しての感想。これからも携帯用のメインのガスストーブとして活躍してもらおう。もうST-330なしの生活はありえない。
旧型のST-310は災害時のための予備、自宅のラーメン調理用として置いておくことにする。