こんにちは。からあげです。
取り付けたセンタースタンドのその後
2020年春、街乗り用の装備として、ディスクトラッカーにセンタースタンドを取り付けた。
駐輪する度に立て掛ける場所を探すのは面倒だし、場所によっては何もないだだっ広いところもある。
それでも普段の生活ではいくら時間が掛かろうと構わないのだが、仕事で急いでいる場合は探す時間も手間も惜しくなる。そう、ウーバーイーツの配達仕事のためにセンタースタンドを付けたのだ。
その後、ビニールテープではなく、チューブ片を接着剤で貼り付ける改良を施して、ガッチリとスタンドを固定できたかのように思えた。
私はウーバーバッグを背負わずに、リヤキャリアのカゴに載せて運搬する方式を採用した。
荷物を背負うと疲れやすいし、体温が逃げにくくオーバーヒートを起こしてしまうからだ。
リアにウーバーバッグを載せた状態でセンタースタンドを立てて駐輪すると、前後の重さが釣り合いスタンドを支点にしてシーソーのように動いて安定しない。写真では前輪が接地して後輪が浮いた状態。
レストランで商品を受け取ってウーバーバッグに入れると、今度は後輪が接地するようになる。
後輪が接地した状態だと、ハンドルがグラグラと動きやすくなる。ハンドルがブレた際、フロントライトが壁に当たってレンズカバーが取れてしまった。昼夜問わず常時点灯して安全を確保する大事なフロントライト。幸い単にレンズカバーが外れただけだったので、テープで固定して日没後も仕事をすることができた。
センタースタンドでの駐輪は、空荷の時はさほど気にならないが、商品を運んでいる時は非常に気になる。特にドリンクを入れている時に前後に動くと、中身が溢れてしまうおそれがあり無駄に神経を消耗する。
それで立て掛ける物がある時は、スタンドを使わないようにしていたのだが、それでもセンタースタンドは酷使される状況だった。恐るべしウーバーイーツ。
毎回家を出る前にスタンド取り付けボルトの緩みを確認すると、走行中の振動や使用時の衝撃で緩んでいることが多かった。
さらに当たり面に貼り付けていたチューブ片はズレて隙間からはみ出してしまっていた。チューブ片を何度貼り直しても、配達の仕事を3日もやるとズレてくる。
はみ出したチューブ片
何度つけ直してもダメだった。そこでチューブ片の取り付け方法を変えることにした。
チューブ片取り付け方法の変更
今度はチェーンステーをグルっと一周回して結束バンドで固定するようにした。
これなら取り付けボルトが緩んだとしても、チューブがズレることはない。
「これで問題解決だ!」などと満足気に各部を点検していたところ、どうも取り付けボルトの掛かりが少ないように思えた。
チューブを一周回して結束バンドで留めたことにより、以前より厚みが増してしまった。ボルトのネジ山がの掛かりが甘いと、緩みやすくなるし、ネジ山に負担が掛かりやすくなる。最悪ネジ山がバカになる。バカは私だけで十分だ。
2019年のツーリングでは、緩み止めのためにペダルの取り付けボルトにシールテープを巻いていたところ、ネジ山を傷めてしまったのだった。それでクランク丸ごと交換する羽目になった。低収入の私には非常に痛い出費だった。
今回、センタースタンドの取り付けではシールテープは巻いていないが、ボルトのネジ山の掛かりが少ないと、シールテープ同様にねじ山を傷めるおそれがある。
そこでゴム片を引っ張りながら巻きつけ少しでもネジ山が多く掛かるように巻き直すことにした。
フレームのダメージを発見する
しっかり巻き直すために、自転車を倒立させて邪魔なクランクを外して作業しやすくした。
するとチェーンステー付け根の傷を発見した。
チューブ片がズレてスタンドの金具が直接フレームに当たっていまい、ペンキ剥がれてフレームがわずかばかり削れてしまったようだ。恐れていたことが現実に起きてしまった。
LHT・DT専用の取り付け補助金具を用いたにも関わらず、フレームにダメージを受けてしまった。
傷んだフレーム
軽く倒したくらいでは剥げなかったペンキが剥げ、そのうえクロモリ製のフレームも少し削れてしまっている。
初回取り付けのビニールテープを巻いていたときから、なんとなくボルトが短いと思っていた。ウーバーに1回出動しただけで増し締めしなければならない状態だった。これは早めに対処しておくべきだった。
幸いダメージは軽微。今後は気をつけよう。
ペンキが剥げたところは、いつものようにペイントマーカーでタッチアップしておいた。
もっとも簡単でそれなりに効果がある方法。アルミと違って錆びやすいクロモリはペンキが剥げた箇所は補修しておいたほうがよい。ロングツーリングのお供にペイントマーカー。
気を取り直してチューブ片を巻き直した。
多少ズレたくらいでは金具が当たらないように幅広にした。
その後、同じ取り付けボルトでスタンドを付ける。
やはりボルトが短いようだ。掛かりが甘い。甘すぎる。
一時スタンドの使用を中止する。状態が悪いまま使うと、今度こそ取り返しのつかない深刻なダメージに発展してしまうだろう。
取り付けボルトを長いものに変更する
付属の取り付けボルトは長さ50mm、直径9.2mm。なぜ直径は切りの良い10mmではないのだろう、と不思議に思いながらホームセンターの金物コーナーを徘徊していた。するとウィットネジ(インチ)であることが判明した。
このウィットとは「ウィットに富む」とかいう意味ではなく、開発者「ウィットウォース」という人の名前から付けられたものらしい。
規格はW3/8(ウイットの3/8インチ)。少し長めの65mmの全ねじと半ねじタイプを各1本、平ワッシャーとスプリングワッシャーも購入しておいた。
一番上がスタンドに付属していたボルト(W3/8×50mm)、ボルト頭の2面幅は14mmで薄め。
中央が半ねじボルト(W3/8×65mm)ボルト頭の2面幅は17mmで薄め。
一番下が全ねじボルト(W3/8×65mm)ボルト頭の2面幅は14mmで厚め。
ボルト頭を念入りに比較する。
悩みに悩んだ末、ボルト頭17mmの半ねじボルトを使用することにした。幅広の頭の方が傷みにくいし、トルクを掛けてしっかり締め付けできると思ったからだ。
些細なことにこだわるおっさん。こうしていくら時間があっても足りなくなる。
ボルトはクロムメッキのシルバー。色が目立つのでペイントマーカーで黒く塗っておく。
わざわざペンキ缶を出してハケで塗るのは面倒くさい。小物類ならペイントマーカーで十分だ。
ボルトのネジ山に緩み止め剤代わりのシリコンを塗っておく。
ジムニー(JB23W)整備のために買った大容量のシリコン。すでにジムニーは手放し手元にない。この調子だと中身が劣化するまで使い切れそうにない。駄目になる前に少しでも消費しておきたい。
スタンド取り付け前に脚のプラスチックパーツを点検する。
この時点でウーバーイーツの配達回数はおよそ200回。新品に比べてずいぶんすり減った。
角度を変えてもう一枚。
これが新品時の状態。
お前にはずいぶんと苦労を掛けたな。などとひとり芝居をして密かに楽しむ。
スプリングワッシャーに平ワッシャーも加えても、長さ65mmのボルトは余裕あり。穴の奥に当たることはなく、しっかりと根元まで締め付けることができた。
取り付けた手応えが、これまでの短いボルトとは全然違う。剛性が大幅に向上、スタンドの脚を持って揺すってみても全く動かない。ヨシ、これで決まりだ。
ボルト頭の状態。
長いボルトと座面が広い平ワッシャーにより圧着力アップ。以前よりも緩みにくくなった。
リヤのシフトワイヤーとの隙間も十分。1.5mm以上はある。
今度こそガッチリとセンタースタンドを取り付けることができた。
これなら過酷なウーバーの配達業務でも耐えてくれることだろう。
反対側から見たようす
スタンドの稼働部分を撮影する。
ここは念入りにグリスアップしておいた方がいいだろう。
これまで一度も油を差していないことに今気がつく。
長いボルトに交換して、ボルト頭の2面幅が17mmにサイズアップしてしまった。
これまで14mmのコンビネーションレンチを持ち歩いていた。
今後はコンパクトなミニモンキーを持ち歩くことにした。さすがはTOP、品質がよくてグラつきなし。
ミニモンキー単体でも十分締め付けられるが、シートポストを掛けるとさらにしっかり締め付けられるようになる。ただしオーバートルクは禁物だ。相手がアルミでは簡単にねじ切ってしまう。
シートポストを付けるのは、モンキーだけでは緩まないときだけにしておこう。
一時はどうなることかと思ったが、センタースタンドをしっかり取り付けることができた。これで駄目ならもうお手上げだ。さて、このあとどうなることやら。
またしばらく経ったらレポートすることにしよう。
ウーバーイーツで約3,500km走行後のようす
ウーバーイーツの配達業務で完全燃焼したおっさん。食べ物の運び屋。トランスポーターと呼んでくれ!
配達回数およそ500回、走行距離3,500km。配達回数のわりに走行距離が多いのは、名古屋の中心部から自宅が離れていたから。1回出動すると走行距離は100kmを超えた。そのため自転車各部とエンジンのメンテナンスが必要だった。
パーツの消耗は思いのほか激しく、毎日点検が欠かせなかった。おっさんは翌日寝たきりになることもあった。なんせおっさんなもんで。
さて、今回ウーバーの特別装備として取り付けたセンタースタンドのその後のようすはどうなったのか。これから詳しく説明しよう。
いつものように自転車を倒立させてスタンド周りを点検する。
取り付けボルトを長いものに交換してからは、ボルトが緩んでくることはなし。
緩み止めのシリコンが多少は効いたかもしれない。
取り付け面を横から見る。
ズレた形跡はなく、チューブ片のダメージも見られない。
今度は上から点検する。特に問題は見られない。
二本脚のセンタースタンドは、右側の脚は回転しつつ横に広がり、左側は回転して2本の脚で自転車を支える仕組み。
そのため、右側の脚により負荷が掛かりやすい。
平地での駐輪では問題なしだが、右側に傾斜した場所では右脚に大きな負荷が掛かっているのが分かった。なるべく右脚に負荷が掛からないように、自転車の向きを変えて2本の脚に均等に負荷がかかるように配慮した。
2本の脚を揺すってみると、右側の方がガタツキが大きい。新品時に比べて確かにガタが大きくなった。
センタースタンドを取り外した。長い間お疲れさまでした。
スタンドがあって良かったのは、配達先のお客さんが家の前に出て待ってくれているとき。
お客さんの前で自転車を停めて、リアキャリアに載せたバッグを開けてスムーズに商品を渡すことができた。スタンドがなかったら、立て掛ける場所を探して右往左往することになっただろう。
警備員が目を光らせているレストランで、立て掛けるものがない駐輪場に停める時にも、スタンドがとても役立った。
取り付け面のようす
取り付け補助金具のボルトが錆びている以外は問題なし。
すでにエポキシパテで固定してあるので、このボルトを緩めることはない。
取り付けボルトのようす
短いボルトは百害あって一理なし。いや、それは言い過ぎか。
十分な長さのボルトは緩みにくく、ネジ山にもやさしい。
スタンドを外したあとのようす
金具の跡が残っているほかは何もなし。
チューブ片が切れている箇所もなし。
負荷が掛かりやすい下側の方にも問題はなし。
スタンドはしっかりと固定できれば、非常に便利なものだが、取り付け方が悪いとフレームを傷めてしまう。専用金具のあるディスクトラッカーでも十分気をつける必要がある。
見た目はブサイクでも、街乗り用に特化したスポーツ自転車用のスタンドを開発して欲しいもの。ママチャリのようなコの字型。できればセンターで。いっそのこと、フレーム(BB付近)にスタンド取り付け台座を装備してほしい。スポーツ自転車が街乗りで使いにくいのは、駐輪しづらいのと鍵をするのに手間がかかるため。かと言ってママチャリでは走りにくいし、疲れるし、楽しくないし。本当にスタンドの使用は難しい。
ということで、以上でセンタースタンド取り付けの報告を終了する。