さよならPanasonic ランドナー OJC4

こんにちは。からあげです。

はじめに

初めて手にしたスポーツ自転車 Panasonic OJC4。ランドナーと呼ばれる古めかしいツーリングモデルだった。

バッグにパンパンに荷物を詰めて北海道を旅した2018年。あの熱い夏はもう二度とやって来ない。
汗にまみれて旅した当時を思い出すと少し切なくなる。OJC4が多くのことを教えてくれた。だがもう手元にはない。

雨天の下り坂、効きの悪いカンチプレーキで非常に怖い思いをした。家に戻ると即買い替えた。ディスクブレーキ仕様のツーリング車、ディスクトラッカーを購入してからはほとんど乗ることはなくなった。

屋内でシートを掛けて保管していたものの、ときどきウエスで拭いていたくらいだった。

若気の至り?でフレームに「からあげ隊長」という名前を入れた。
初めてのスポーツ自転車で浮かれていた私は売るときのことなど全く頭になかった。(笑

ヤフオクやメルカリに新品同様の自転車が出品されるのが不思議でならなかったが、今ならよく分かる。乗らない自転車を置いておくのは邪魔なのだ。

もう一台自転車が欲しくなったこともあり、乗らないOJC4は処分することにした。
勢いで入れてしまった名前。果たして買ってくれる人は現れるだろうか。

そんな不安を胸に自転車を整備することにした。

 

売却前の整備

整備前のOJC4。
完成車標準装備のフェンダー付きだと、1.75インチ幅のタイヤを装着するとリヤタイヤが擦る。
普段使いでは1.5インチ幅で十分だが、サイドバッグ4つの重装備で未舗装路を走るとなると、やはり1.75は欲しい。

ほとんど乗ることがなくなったOJC4は軽量化を兼ねてフェンダー前後取り外した。

Panasonic ランドナー OJC4の軽量化
こんにちは。からあげです。東京で新しい自転車、SURLY ディスクトラッカーを手に入れて、つい先日愛知まで自走して帰って来た。テスト走行と気分転換のツーリングを兼ねて伊豆半島に寄ってみた。伊豆は車で一度行ったことがあるが、なぜか記憶に残って...

 

クランクの取り外し。

完成車のBBはBB-ES300でオクタリンク。
そのためオクタリンク用の特殊工具が必要となる。

カートリッジ式BB(ボットムブラケット)BB-ES300(オクタリンク)の着脱
こんにちは。からあげです。はじめにペダルからクランクに伝達された大きな力を支える部分がボットムブラケット。通称BB(びーびー)と呼ばれるもので、自転車では重要な部品となる。仮にBBの調子が悪いと、ペダルを漕ぐたびに僅かずつ力が失われていく。...

 

今では珍しいオクタリンク仕様のBB。

Shimano CLARIS FC-2403 50×39×30T 170mm
Claris 2400シリーズで現行のR2000シリーズの一つ前の型。

50Tのアウターはほとんど使用せず。39Tのミドルを常用し、上り坂では30Tのインナーを使用していた。

スプロケットは11-32Tだったが、上り坂では頻繁に立ち漕ぎを強いられた。

CLARIS 2400シリーズで残念だったのは、アウター・ミドルリングの着脱にペグスパナ(TL-FC21  Y13009700)が必要なこと。
強い力で押さえつけておかないと溝を舐めそうになる。

現行のR2000シリーズはペグスパナ不要に変更されている。

クラリス(CLARIS FC-2403)チェーンリングの取り外し
こんにちは。からあげです。はじめに前回のクランク抜き出しに続いて今回はチェーンリングの取り外し。2018年、自転車で北海道と東北を走ったのだが、初めてのスポーツ自転車で自転車のことを何も知らない私は、ロクに整備せずに乗り続けていたのだった。...

 

BB-ES300

軸長/シェル幅(mm)|121|68 (BC1.37)

前回抜き出しからほとんど走っていなかったのでグリスはほとんど劣化なし。

チェーンリングも全てバラし、ウエスで丁寧に拭き上げた。

BBシェルも綺麗に拭き上げた。これで良し。
あとはプレミアムグリスを惜しげもなくたっぷりと塗る。

11,000km以上走行して、初めてリヤディレーラーをバラす。
湿式チェーンオイルを塗るだけでチェーン洗浄を全くしなかったため、頑固な汚れがこびり付いている。

8速リヤディレーラー(Claris RD-2400-GS)プーリー交換
こんにちは。からあげです。はじめにPanasonic OJC4 完成車クロモリ製フレームのランドナー(ツーリング車)コンポーネント ClarisFC-2403 50×39×30T 170mmFD-2403-BRD-2400-GSCS-HG3...

 

ガイドプーリー、テンションプリーとも、歯先が摩耗していたので2個とも交換した。

自転車を横にしてヘッドパーツのグリスアップを行う。

Panasonic独自のヘッドパーツ。輪行しやすいようになっている。
輪行は一度もせず。

OJC4はスレッドステムでハンドル周りの剛性は低め。
簡単にステムごとハンドルを外せるのが良い。
ワイヤーを外せるカンチブレーキのため、前輪をフォークごと取り外すこともでき、コンパクトに輪行することができる。

これがOJC4最大の長所かもしれない。つまりOJC4は輪行してのツーリングに合う。

失くさないよう、順番を間違えないように注意する。

ステムを抜くとコラム短め。
純粋なロードバイクではコラムはもっと短いが、ツーリング車ではまあまあ短め。

スポッと抜けるのが気持ち良い。

完成車標準装備の日東のフロントキャリアがブレーキケーブルのガードにもなっている。

ウエスを突っ込んでヘッドチューブを綺麗に掃除する。

ハンドメイドの輝くエンブレムあり。
こういうところに上質感がある。

 

OJC4完成車の各部紹介と感想

整備完了のOJC4。
フロントディレーラーは以前やってある。

最後にOJC4完成車を紹介したい。

前後フェンダーは取り外し。邪魔だったのですぐに処分した。
雨天走行には、フェンダーよりもディスクブレーキの方が欲しいフェンダーはあったら良い程度。

フレームサイズは46cm。ロードよりの各部寸法でチェーンステーが短く、リヤのサイドバッグに踵が擦った
リアキャリアは定番のチューブスロゴクラシック、バッグはまたまた定番のオルトリーブのバックローラーだった。バッグを一番後ろにズラしても、ペダルを拇指球で踏むと踵が擦った。

そのため土踏まず部分で踏む癖が付き、なかなか癖が抜けなかった。

「からあげ隊長」の名前入り。
なぜ入れてしまったのだろう?

ステムからヘッドチューブ周り。
ウエスで磨き上げて眩い光を放っている。

シルバーパーツを多用したランドナーも悪くない。
渋い濃い緑色とよく合う。

ランドナーと言えば、ダブルレバー。
変速の度に片手運転を強いられる。正直なところ、市街地走行には向いていない。

ただし、単純構造でダウンチューブの当たりにくいところに付いているため、滅多なことでは壊れない。そして調整が楽。WレバーのSL-R400はフロント側がフリクションのため、FDの調整が非常に簡単になっている。

WレバーはSTIレバーにはない数々のメリットがあり、根強い人気がある。それがSL-R400が廃盤にならない理由と思われる。

Shimano CLARIS FC-2403 50×39×30T 170mm

ロード入門用のトリプルクランクで8速仕様。消耗品の安い8速は通勤・通学、日常、ツーリングに向いている。

ペダルはMKS TOURING LITE SHORTが付いていた。上質なベアリングで滑らかな回転だったが、踏面が狭くて足裏が痛くなった。途中でMKSのRMXに交換した。安価なRMXだがツーリングも十分こなしてくれる。

フラットペダルの決定版〜MKS RMX〜 
こんにちは。からあげです。はじめに2018年夏、はじめてのスポーツ自転車、Panasonic OJC4で北海道ツーリングに出た。2度目の北海道だったが、自転車から眺める景色は新鮮だった。私は来る日も来る日も野宿して大地との一体感を楽しんだ。...

 

リヤディレーラーはCLARIS RD-2400 GS。
ロースプロケット最大32Tとなっている。

スプロケットはCS-HG51-8 11-32T。北海道で一度同等品に交換した。

最大32Tで重装備だと、上り坂では非常に厳しい。
常時立ちこぎすることになり、体力を大幅に消耗する。

ClariSは2400シリーズからR2000になり、RDのキャパシティが上がり最大34Tのスプロケットを装備できるようになった。たかだが2Tの差だが、長期ツーリングになると大きな違いになって現れると思われる。

本皮風の合成皮革のサドル。細めでお尻が痛くなる。
ブルックスB-17スタンダードに慣れると、こいつに座る気にはなれない。

カンチブレーキが標準装備のランドナーは完全に時代遅れ
カンチブレーキは効きが悪く、雨の日の下り坂は非常に危険となる。

フェンダーよりも、絶対にディスクブレーキが必要だ。
止まれない自転車ではツーリングを楽しむことは不可能。

晴れの日限定の輪行を交えた日帰りツーリングには良し。

雨天の下り坂で一気に削れてしまったリム。摩耗限界が近い。リヤホイールは結構な振れが出ている。

長距離ツーリングではリムの摩耗は極力避けたい。雨天でもよく効くディスクブレーキが良い。

迫力あるフロントビュー。
前後にシュワルベマラソン 26×2インチタイヤを装備した。

2020年西日本ツーリングで使用したタイヤ。空気量が多く柔らかな乗り心地でホイールに負担が掛からない。その分乗り手に負荷が集中する。走りが重たく速度維持が辛い。舗装路メインのツーリングでは1.5~1.75インチ幅がいい。

付けていた丸坊主のマラソンプラスを付けるにわけにもゆかず、二度と履かないシュワルベマラソンを付けておいた。
はじめ付いていたツーリング向けの1.5インチ幅のタイヤは走りが軽く非常に軽快。のちに配達仕事用として大活躍した。

ランドナーっぽくないリヤビュー。

 

OJC4は軽自動車に楽々積める

小ぶりなOJC4は軽自動車のアルトにも楽々積載可能。
商用車のアルトは非常に安っぽい。リヤシートを畳むと広大な積載スペースが生まれる。

全後輪を外すだけで余裕で載せられる。

 

OJC4の箱詰め

箱詰めが最初で最後になるOJC4。
フレームに名前入りで買い手が見つかるかどうか不明だったが、そこら辺のママチャリ並みに値段を下げたらなんと買い手が現れた。

こういうことは時間を掛ければいいというもんじゃない。とは言いつつ、一刻も早く手放して新しい自転車を注文したかった。

邪魔な突起物となるRDは取り外してプチプチとラップで巻きフレームの内側に固定した。
箱の中で自立させるためにサドルは一番低くして固定した。

軽く当たっただけでペンキが剥げるので、フレーム全体にクッション材を巻いた。
なぜか塗装が弱かったOJC4。黒のペイントマーカーが手放せなかった。

フォークは抜き出してぐるぐる巻にしておいた。

スプロケットは付けたまま。タイヤの空気は程よく入れてクッション代わりにする。

綺麗に箱詰めできたOJC4。佐川急便の大型荷物の大きさに楽々収まった。
オーストラリアの行き帰りで箱詰めしたので戸惑うことはなし。

あとは隙間に緩衝材を詰めて蓋を閉めるだけ。

会心の箱詰め作業に満足した。

このあと、OJC4は関東の方に旅立って行った。
新たなご主人様に可愛がってもらいなさい。

到着後に先方から電話が掛かって来ていろいろ話した。
ガタガタのホイールは処分してほかのに付け替え。フレームが46cmと小さいので奥様用にするのだとか。「からあげ隊長」の名前入りでも全然気にならないという方だった。

 

おわりに

初めてのスポーツ自転車OJC4。
完成車は各部パーツが安っぽくて後々に出費が嵩む。だが初めてだとパーツの互換性や組み合わせ、自分の好みが分からない。完成車を買っておけば間違いはない。出費が嵩むのは授業料と思えばいい。

ハブはシマノの安いやつでシール性が低く、こまめなグリスアップが必要だったのをあとになって知った。
カンチブレーキの効きの悪さを体感できたのは非常に良かった。(二度と乗るもんかと思った笑)

いろいろ勉強になったOJC4。あとになって選択を間違ったと思ったが、初めての自転車がディスクトラッカーだったら学びが少なかっただろう。だから私にとって、初めてのスポーツ自転車はOJC4で良かったのだ。本当にそう思う。