こんにちは。からあげです。
UNIOR ポケットスポークレンチでスプロケットの着脱作業
昨日の通常工具でのスプロケットの着脱に引き続き、今回は軽量コンパクトな携帯工具によるスプロケットの着脱について説明する。ロングツーリング時の整備には、もちろん携帯工具を使用することになるので、携帯工具の取り扱いにも慣れておきたい。
携帯工具があれば、馬鹿でかい通常の工具とおさらばできるし、不意のスポーク折れも怖くなくなる。
シマノ ロックリング締め付け工具 TL-LR15
シマノロックリング締め付け工具 TL-LR15
shimano Lock Ring Tool(With Guide Pin)
TL-LR15 Lock Ring Removal Tool
Y12009230 1piece
まずはスプロケットの取り付けに必要なのが、シマノのロックリング締め付け工具 TL-LR15。
柄がない先だけの携帯用工具となっているもので、スプロケットやブレーキローターの着脱に絶対必要な工具。通常モンキーとセットで使う。
スプロケットにはフリーホイールがついているため、取り外しにはスプロケットを固定するための別の工具が必要。
ちなみに通常のロックリング締め付け工具と比べてみる。
先っぽだけなのが分かる。
携帯工具と通常工具の違い。
シマノロックリング締め付け工具 TL-LR15
センターにガイドピン付きでズレにくい仕様となっている。
凸凹の部分がロックロックリング内側の凸凹に噛み合うようになっている。
真上から見たようす
2面幅は約24mm。口が24mmの大きなスパナを持ち歩く訳にはいかない。
当然、汎用性の高いモンキーレンチとセットで使うことになる。
裏面には、shimano TL-LR15 JAPANなどの刻印がある。
締め付け工具の重さを量ってみたところ、まずまずの58g。
中身がいっぱい詰まっているので、見た目より重たく感じる。
UNIOR ポケットスポークレンチ(Pocket spoke wrench)
そしてこちらが本命のユニオール(Unior)のポケットスポークレンチ。
スポークレンチといいながら、レンチ機能はおまけみたいなもので、スプロケットの取り外しが重要な機能となる。
袋から取り出したところ。
あれだけ大きかったスプロケット固定工具がここまで小さくなった。
UNIOR 1669/4と刻印されている。
斜め方向からみる。
リングの内側の凸凹がロックリング内側の凸凹に噛み合うようになっている。
裏面のようす
この部分がスポークレンチ。2面幅3.4mmのニップルに適合する。
スポークレンチとして使う時は、このようにセットして使用する。
道具に複数の機能を持たせるのは、軽量化の基本となる。
反対側からみたようす
レンチにガタツキはなし。ガッチリと噛み合っている。
これなら、スポークレンチとしても非常に優秀だ!
ポケットスポークレンチの重さを量ってみると、なんと驚きの12gという軽さ。
ちなみにスプロケット固定用の工具は287g。
通常のロックリング締め付け工具は249g。
ロックリング締め付け工具とセットで使うモンキーレンチの重さを除いてのことだが、それでも大きな差がある。
ポケットスポークレンチでスプロケットを取り外す
それでは実際にUNIOR ポケットスポークレンチでスプロケットを外してみよう。
自転車屋さんのマンツーマンの講習会で使い方を教えて貰った。それを読者にもコッソリとお教えしよう。
参考までに講習会で教えてくださった自転車屋さんのブログ記事と現在世界一周中のサイクリストでこの工具を絶賛する茶壺さんのブログ記事を掲載しておく。

ギヤをハイにしてリヤホールを外したら、ポケットスポークレンチをこのように取り付ける。
クイックリリースのスプリングの向きが反対なのは間違い。(このあと、しっかりと嵌らなくてかなり悩んだ。)
ホイールを取り付ける前に、ギヤをローにしてからリヤホイールを取り付ける。
ハイではなくロー側にすることで、より少ない力で外せるようになる。詳しくは自転車見聞店さんの記事を参照して欲しい。
ポケットスポークレンチを付けた状態で、リヤホイールを取り付けたところ。
スプロケットと一緒に回転しようとするポケットスポークレンチをフレームが押さえて外す仕組み。
角度を変えてもう一枚。
ポケットスポークレンチとロックリングとのかみ合わせは少しなので、キッチリ噛み合うように取り付けること。
あとはペダルを回して緩めるのみ。
ギヤをローに入れているため、軽い力で外すことができる。
ペダルを回す感触で緩んだかどうか直ぐに分かる。
ペダルを反対方向に回しても、フリーホイールで空転するだけなので間違いはなし。
これでポケットスポークレンチを使用したスプロケットの取り外しはOK。
取り扱いも簡単で迷うことは何もなし。
ちなみにこれが通常工具でスプロケットを外しているところ。
携帯工具の方が少ない力で簡単に外れる。
ロックリング締め付け工具 TL-LR15でスプロケットを取り付ける
続いてロックリング締め付け工具(TL-LR15)を使ったスプロケットの取り付けを行う。
取り付けの際はポケットスポークレンチは不要。
ここで新たな秘密兵器の投入となる。そのうち記事で詳しく紹介するが、ミニモンキーとシートポストを組み合わせたもの。これも自転車屋さんで教えて貰ったやり方。
正しくスプロケットを入れてから、ロックリング締め付け工具をセットしたところ。
しっかりと奥まで差し込む。
工具にシートポストと組み合わせたミニモンキーを取り付ける。
写真を撮りやすいように寝かしているだけで、実際の作業は起こしてやる。
モンキーレンチ使用の決まりごとは、しっかり口を締めてガタツキをなくし、可動部のアゴを力の掛からない方にセットして回すこと。
右回転で締める時は、このようにモンキーをセットする。パイプで柄を延長締め付けると、過大な力が掛かって工具を傷める恐れがあるので、メーカーでは禁止している。やるなら自己責任で。悪いのは工具ではなく、想定外の使い方をしている自分の方。
締め付ける際は、体でタイヤを押さえつけてから、片手で締め付け工具をしっかりロックリングに押し付けながら回す。
組み合わせの携帯工具では、掛かりが甘くなりやすい。
写真はブレーキローターをのロックリングを外しているところ。
シートポストの柄がかなり長めなので、かなり加減して締め付けした。
(長過ぎて使いづらかったので、後日シートポストをカットすることにした。)
これでバッチリOK!
携帯工具でも十分スプロケットの着脱ができる。
ロックリングの締め付け工具は、ブレーキローターの着脱にも使用する。
ブレーキローターの着脱は、ローターの交換時だけでなく、スポーク交換やハブのメンテナンス時にも行う。
携帯工具でスプロケットを着脱した感想
このUNIOR ポケットスポークレンチという道具は、世紀の大発明に匹敵するほどの凄い道具だ!あれだけデカかった工具が非常にコンパクトになった。
ポケットスポークレンチがなかった昔のサイクリストは、馬鹿でかいスプロケット外しや古チェーンを使って外していたようす。それを考えると、ずいぶん楽をさせてもらって、申し訳ない気持ちにもなってくる。小さいからなくさないように紐を付けて別の大きな工具と結んでおくか、収納袋に入れておいた方がいいだろう。
こんなコンパクトなスプロケット外しが、スポークレンチにもなるのだから本当に凄い。
かなりの人気で品薄になっているようだから、どこかで見かけたら即買いした方がいい。
ロングツーリングには、これだけは絶対あった方がいい。そんな携帯工具。
おわり