第2種電気工事士 資格取得への道 ~筆記試験編~

こんにちは。からあげです。

第2種電気工事士はDIY必須の資格

第2種電気工事士の資格があると、自分の家の電気工事を自分でできるようになる。
コンセントやスイッチの移動や増設、電気配線の変更など思いのまま。
第2種実務経験不要で、高度な知識や技能は要求されない。つまり難易度が低くて取得しやすい。
DIYする人間ならば取っておいて絶対に損はない。おっさんがお勧めする資格だ!

ただ資格があるからと言っても、自分の好き勝手に工事することは許されない。各種法令を遵守して工事を行う必要がある。だがその辺は試験勉強すれば身に付くので安心だ。

第2種電気工事士は一般用電気工作物の工事ができます。
一般用電気工作物とは600V以下の低圧で受電する設備のことです。
 
時を遡り新型コロナの感染拡大が始まったばかりの2020年春。長期間にわたり不自由な生活が強いられるかもしれないと思った私は、以前から欲しかった第2種電気工事士の試験に挑戦してみることにした。

 

第2種電気工事士 試験の概要

電気工事士の試験は上期(かみき)下期(しもき)年2回実施される。試験は筆記技能の2つに分かれていて、筆記試験の合格者のみが技能試験を受験できる。
例年上期の筆記は5月下旬、技能は7月下旬。下期の筆記は10月下旬、技能は12月下旬となっている。

筆記試験は全50問1問2点100点満点。4択マークシート方式が採用されている。
合格ラインは60点。50問中30問正解すれば合格だが、少し余裕を持って35問正解、70点は取っておきたいところ。(目標は80点

技能試験は制限時間内(2020年下期は40分)に配線図と材料をもとに課題を完成させる一つでも欠陥があると即不合格となるため、配線図を読み取り早く確実に作業を完了させる技能を身につける必要がある。
ただ一発不合格の可能性のある技能試験には救済措置があって、技能試験で不合格となると次回の筆記試験が免除される。(だたし1回のみ)

受験の申込みはインターネットまたは郵送によって行う。受験手数料はインターネット9,300円郵送9,600円となっている。

受験する場所で選択できるのは試験地(都道府県)のみ。試験会場は選択不可。
また筆記試験と技能試験は同一の試験地で、希望した筆記試験の試験地と同じ場所で技能試験を受けることになる。そのため仕事や学校・家庭の事情など、よく考えて試験地を選択しておきたい。

一般財団法人 電気技術者試験センター

 

筆記試験の勉強のコツ

難易度の低い第2種電気工事士でも、さすがに一夜漬けの勉強で合格できるほど甘くはない。だが恐れることはない。暗記すれば楽勝な問題がばかり。しっかり準備して試験に臨めば確実に合格できる。
勉強不足で不合格となり再受験する羽目になるくらいなら、一発合格目指して徹底的に勉強した方が断然効率がよい。暗記が苦手でも、繰り返し学習すれば確実に覚えられる。
自分に都合の悪いことは聞いた瞬間に忘れるおっさんの私。だがじっくりと時間を掛けて勉強したおかげで、自己採点94点で楽々合格することができた。参考までにこれから私の勉強法などを紹介したい。
 

試験の2ヶ月前から勉強を始める

1月あれば十分合格できると思うが、万全を期すために余裕を持って2月前から始めておきたい。
学生なら比較的自由だが、社会人だと仕事や家庭の都合など、勉強していられない突発的な問題が発生することがある。早めにやっておけば、勉強が一時中断となっても簡単に遅れを取り戻せる。

記憶は一朝一夕で作られるものではない。試験直前になって猛勉強しても、気は焦るばかりで全然覚えられない。脳内に確実に定着させるために、時間をかけて何度も繰り返し勉強したい。

 

朝晩2回に分けて勉強する

早朝は周囲が静か。しかも頭が冴えているので勉強が捗る。
また寝る直前は、睡眠中に長期記憶が作られるため記憶に残りやすい。
まとめて一気に長時間勉強すると、効率が悪いうえ集中力が続かず、しまいには勉強するのが嫌になる。
私は朝1時間と寝る前1時間の毎日2時間。ほかに空き時間に暗記ノートを見て脳内に刷り込ませた。一日2時間ちょっとの時間であれば、無理なく毎日勉強を続けられる。

人間の集中できる時間はたかが知れている。一説によると集中力の持続時間は最長45分くらいだとか。私は30分間勉強したあと、15分間読書して気分転換。再び30分間というのを繰り返した。

この45分を1セットとする勉強法は古市幸雄さんの本「「1日30分」を続けなさい!人生勝利の勉強法55 」に書いてあったもの。勉強法について具体的かつ詳しく書かれた実践的な本で非常に参考になる。

 

参考書と問題集を使って効率よく勉強する

効率よく試験勉強するには参考書と問題集は欠かせない。
電気関係の知識が全くなくても、自分に合った参考書と問題集さえあれば、一からの独学でも合格できる。中学生程度の物理・数学を理解できれば問題なし。

特に過去問題は非常に重要だ。繰り返し解くうちに、問題を見た瞬間に答えが分かるようになる。

 

使用した参考書と問題集

筆記試験のために購入したものは、この参考書と問題集の2冊のみ。これで十分だ。
オーム社発行、「かずわん先生」こと藤瀧和弘さん著作の参考書。初学者にも分かりやすい解説で人気のある講師だ。

かずわん先生に勝手に弟子入りして勉強させてもらった。

ぜんぶ絵で見て覚える第2種電気工事士筆記試験すい~っと合格
すい~っと合格赤のハンディ ぜんぶ解くべし!第2種電気工事士 筆記過去問

 

「ぜんぶ絵で見て覚える第2種電気工事士筆記試験すい~っと合格」は名前のとおり、絵や写真が多用されていて、視覚情報満載で覚えやすい。さすがはかずわん先生だ!

おまけとして付属している丸暗記ノート。
ちょっとした空き時間を利用して繰り返し勉強できる。

余白にいろいろ書き込み、自分だけの暗記ノートに改良した。

配達仕事の合間、丸暗記ノートを広げて勉強していた。
暗記は反復あるのみ。何度も繰り返し読んで、重要な数値を脳内に焼き付けた。

この参考書には購入者限定の特典があって、電子書籍版が無料で読み放題というのがある。
パソコン、スマホやタブレットがあれば、外出先でもいつでも勉強できる。

参考書は早めに終わらせて過去問を重点的に行いたい。
2020年版は過去10年分の問題が収録されていた。

問題集は左のページに問題、右のページに回答あり。答えが見えないように不透明の下敷きで隠すなどして使える。

重要な用語や数値は赤色になっていて、付属の赤い下敷きを載せると赤字のみ見えなくなる。

このように見えなくなる。

 

試験当日のようす

当時、山梨県に籍を置く私が、試験地を実家のある愛知県にしたところ、試験会場がなんと常滑市の中部国際空港(通称セントレア)となってしまった。

名古屋市内の大学か専門学校でやるものと思っていたが、まさか地の果てのセントレアになるとは驚いた。
関係者に事情を伺うと、新型コロナの影響で会場の確保が非常に難しかったとのこと。セントレアは常滑市沖合の人工島にある空港でとにかく不便なところ。関係者にも大変不評だったそうだ。

中部国際空港へ自転車でゆく
こんにちは。からあげです。 はじめに 2020年10月上旬、第2種電気工事士の筆記試験のために、中部国際空港(セントレア)へ行くことになった。 だが、セントレアは知多半島付け根の常滑(とこなめ)沖にあり、家から公共交通機関で行くにはとても不...

 

自転車生活者の私。セントレアの連絡橋は自転車通行禁止なので、りんくう常滑駅に自転車を置いて電車でやって来た。
午前中の早いうちに常滑市内に到着したのち市内を散策するなどしてのんびりして、試験の1時間半前に会場入りした。

試験に必要なものは受験票写真が貼付された写真票消しゴムとHBの鉛筆かシャープペンシル、そして時計
最低限、受験票と写真票さえあれば、あとは現地調達するなどしてなんとかなる。
ジャンボジェットもらくらく入りそうな広大な会場内にはすでに受験生が大勢入っていた。出入り口と窓は開け放たれていて、天井のシーリングファンが回っていた。エアコンの運転は不明。

10月上旬の天気の良い午後だったが、会場内は風通しが良いためか若干涼しめだった。季節問わず防寒着は絶対に持って行った方がよい。

あとで自己採点とマークシートの見直しができるように問題用紙に答えを記入しておきたい。
(技能試験の準備ために自己採点による合否判定が絶対に必要となる。)

マークシート方式で注意しなければならないのはマークする箇所の間違い。いくつも同じ丸印が並んでいるので非常に間違えやすい。
余った時間でマークのし間違いがないか、何度も見直したい。

 

筆記試験のあとは即自己採点

筆記試験の約1月半後、試験結果通知書がようやく送られてきた。

事前にネットの合格発表で確認していたが、実物の紙での通知はやはり嬉しかった。
通知書には合否の知らせと技能試験の受験票が付いているのみ。点数は不明だ。

試験結果通知書が送られてきたのは11月下旬(筆記試験のあと約1月半後)。通知書発送前にネットで合格発表されるものの相当遅い。2020年下期の技能試験は12月中旬で、合格通知書が届いてからは技能試験まで1月もない。通知書が来てからでは技能試験に間に合わない。

試験翌日にネットで公開される公式回答をもとに自己採点を行い合否を判定して、直ぐに技能試験の準備を始めたい。準備開始が早いほど余裕が生まれる。
自己採点の結果、微妙な60点ちょっとだと不合格になるかもしれないので非常に不安になる。ほぼ確実に合格できると思えるように80点以上はとっておきたい。そうすればなんの憂いもなしに技能試験に集中できる。

 

筆記試験編はここまで。次回は一発不合格の可能性のある厳しい技能試験編だ。参考書、道具と練習材料を入手して試験準備を進めてゆくことになる。

技能試験編へと続く