2020年 西日本 縄文杉と宮之浦岳をめぐる山旅 2020年冬【1日目】荒川口~縄文杉~永田岳~鹿之沢小屋 こんにちは。からあげです。はじめに屋久島に来た私は、しばらく麓で待機して登山の機会を待っていた。屋久島の年間降水量は4,400mmを超えて日本一。とにかく雨が多い。毎日のように雨が降り、体にカビが生えそうだった。朝は雲ひとつなくスッキリと晴... 2020.06.30 2020年 西日本登山
自転車 自転車カバーのすすめ 使用上のメリット・デメリット、注意点を解説 こんにちは。からあげです。自宅での屋外保管、長距離ツーリングでは、自転車カバーの使用をおすすめします。紫外線や雨、盗難から、あなたの大切な自転車を守ってくれます。自称探検家のおっさんが自転車カバーのメリット・デメリットをくわしく解説します。... 2020.06.28 自転車
Surly Disc Trucker ディスクトラッカーにセンタースタンドを取り付ける はじめに基本的にスポーツ自転車にはスタンドは付けない。重たくなるし、フレームを傷めるおそれがあるし、そもそも車種によっては取り付けできないからだ。私の自転車はサーリーのディスクトラッカーというクロモリ製のツーリング車で、世界を旅するサイクリ... 2020.06.22 Surly Disc Trucker
自作 スーパーカブの廃タイヤで改良版サンダルを自作する こんにちは。からあげです。改良版サンダルを作ろうと思った理由走る民族と言われるタラウマラ族が履いている廃タイヤのサンダル。ネットの情報をもとに、見様見真似で作ってみたものの、重たくて履く気にはなれず。なんと1足で400g以上の重さがあった。... 2020.06.18 自作
2020年 西日本 フェリー「はいびすかす」でゆく 鹿児島から屋久島への優雅な船旅 こんにちは。からあげです。フェリー「はいびすかす」は屋久島にもっとも早い時間(午前7時)に到着する船便です。1泊分の宿泊代を節約できることもあり、登山者にひそかな人気があります。はじめに単に早く目的地に着けばいいというものではない。旅の目的... 2020.06.17 2020年 西日本
自作 オートバイの廃タイヤでサンダル(ワラーチ)を自作する【後編】 こんにちは。からあげです。廃タイヤでサンダルの自作する内容をお届けしているところで、前回は断面を整えたところで終わった。後編の今回は、断面を接着剤でコーディングし、穴を空けてロープを通しサンダルを完成させるところまで。切断面を接着剤でコーテ... 2020.06.15 自作
自作 オートバイの廃タイヤでサンダル(ワラーチ)を自作する【前編】 こんにちは。からあげです。はじめに写真:Wikipedia バランカ・デル・コブレのページよりメキシコ北西部カッパー・キャニオン (Copper Canyon 銅渓谷) でひっそりと暮らす先住民族「タラウマラ族(ララムリ)」は、日常的に長距... 2020.06.14 自作
お知らせ 2020年夏~今後の活動について~ こんにちは。からあげです。長きにわたる非常事態宣言はようやく解除されたが、いまだ新型コロナの脅威は去っていない。第2波第3波も十分考えられる。これからどのように生きてゆこうかと、寝床のなかで毎晩のように考え続けているものの、答えは見つからな... 2020.06.02 お知らせ