こんにちは。からあげです。
はじめに
2018年夏、はじめてのスポーツ自転車、Panasonic OJC4で北海道ツーリングに出た。
2度目の北海道だったが、自転車から眺める景色は新鮮だった。私は来る日も来る日も野宿して大地との一体感を楽しんだ。
旅が半分を過ぎたころ、足裏の傷みに耐えかねて踏面の広いペダルに交換することにした。これがMKS RMXとの出会いだった。
当時は道央の上士幌に滞在しているときだった。Amazonで購入して近くのコンビニで受け取った。
私が求めるフラットペダルの条件
シューズ選ばず、初心者にも扱いやすい両面踏めるフラットペダルであることが最低条件。さらに私の求めるいくつかの厳しい条件がある。
堅牢なアルミボディー
少々ぶつけたくらいでは壊れない。紫外線で劣化しない。耐久性もあり信頼できるもの。入力装置のペダルは非常に重要だ。
踏面が広い
踏面が狭いペダルだと力が集中して靴底が傷むし、足裏が痛くなってくる。
逆に踏面が広いと踏みやすいし、力が分散されてソールが傷みにくくて足裏が痛くならない。
写真の左は完成車のOJC4に付いていたTOURING-LITE Short、右が交換した踏面の広いRMX。その違いは歴然だ。
整備可能なボールベアリングであること

MKS公式ウェブサイトより
分解整備・調整可能なボールベアリングであること。シールドベアリングは耐久性があってメンテナンスフリーだが、整備できないのが最大の欠点。
最近はメンテナンスフリーのシールドベアリングのペダルが主流になっている。
手間を掛けて整備すると愛着が湧く。使い捨てではなく、こまめに整備しながら大事に使いたい。
リフレクター付きまたは取り付け可能
トンネルや夜間走行での安全には欠かせないもの。回転するペダルに取り付けられたリフレクターは思いのほか視認性が高い。RMXにはリフレクターが標準装備されていて、しかも外の出っ張りはなく内蔵されている。
手頃な価格
いくら高性能、高耐久のペダルでも高価では魅力が半減する。
手頃な価格で必要十分な性能のペダルが欲しい。
整備ができずに駄目にしてしまっても財布が傷まない低価格のもの。ロングツーリングでは分解整備したくても、できない時がある。
6角穴付き
15mmペダルレンチのほか、6mm6角レンチも使えた方が何かと便利。
早回しは6角レンチで、最初に緩めるとき、最後の本締めでは専用のペダルレンチという使い方もできる。
輪行する際にペダルレンチが不要なのは大きい。既製品のペダルレンチはどれも大きくて携帯に不向き。
すべての条件を満たすペダルはMKSのRMX

ボディ アルミ/塗装
サイズ W90 × L86
踏み面 両面
ベアリング ボールベアリング
トウクリップ装着 不可
リフレクター 装着済
おすすめ用途 ツーリング オフロード 街乗り
重量 384g
価格(税抜) ¥2,700
10,000km以上走行した感想







これまで縁石などに何度もぶつけているが問題なし。


雨に濡れたり、靴底に泥が付いたりすると、若干滑りやすくなる。
中央の軸の部分を太くして六角形の縁と同じ高さにして欲しい。
踏面が広いペダルで高回転性能のボールベアリングを搭載したものはなし。最近のものはシールドベアリングばかり。価格が1,000円程度アップしても買う。

ツーリングから街乗りまで何でもこなし、スポーツ自転車からママチャリまで似合う。それがRMX。
あと5,000kmは走れるように大事にしてゆきたい。